2011年04月18日


 「庭の木切ったから薪にいるならもってけよ」

 なんてことを言われさっそく持ちに行くと
 棗の木でした。

棗

 ありがたいことにストーブに入る大きさに切ってありました。

 しかしそこは棗の木。
 薪にするのはもったいない ということで
棗

 簡易製材して乾燥させることにしました。
 
 建築材料、家具材料としてはなんに使うというわけではありません棗
 成長も遅いし、大きくならない、まっすぐに生えない。
 そしてやたら重く、半生ということを差し引いても重く、いかにも固くなりそう。
 しかも今回は40㎝ぐらいにぶつ切り。

 でもなかなかお目にかかれない棗の木
 なんとか生かしたいので大工道具の「カケヤ」を作ろうかと思います。
 まだまだ先のことですが。

 年輪を見ると細かく数えきれない年数を感じ、
 木の元では直径30㎝と立派な木でして
 この木は伐り倒されたけど形を変えまた年月を重ねていく。
 これ大事で素敵なことだと思います。

 前にも銀杏の木の話も書きましたが
 いろいろな木を知り、触り、感じ、覚えていく。
 そんなことが大好きなんです。

 俺の知らない未知の木 出てこいや~ 

 と なぜか高田風にて終わる
             大窪でした。    


スポンサーリンク
同じカテゴリー(大工のこと)の記事画像
久しぶりです
墨付け
床工事
今日もお疲れ様(^_^;)
プチリフォーム!(^^)!
屋上防水工事
同じカテゴリー(大工のこと)の記事
 久しぶりです (2023-09-01 18:40)
 墨付け (2021-05-02 11:09)
 床工事 (2021-04-24 09:17)
 今日もお疲れ様(^_^;) (2020-09-11 20:05)
 プチリフォーム!(^^)! (2020-03-04 12:09)
 屋上防水工事 (2019-11-06 08:30)

Posted by 大窪工業 at 19:59│Comments(0)大工のこと
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。