スポンサーリンク
カンナ講習
2010年10月31日
本日は高山地場産センターさんの依頼により
高山建築組合によるカンナがけ講習会を午前中に行いました。
私も一応講師として参加させていただいたのですが、
そんなことやったこともないしどうなることかと思っていましたが
ほかの講師さんのおかげで無事終了いたしました。
実際に削っているところです
参加者の皆さん日ごろから刃物にはなじみがあるお仕事の
方ばかりで教えることもあまりなく、逆に教わったみたいな。
ただカンナはあまりなじみが
ないようで、一生懸命削ってみえました。
カンナ削りのあと少々時間がありましたので、
きざみ という作業を少ししてもらいました。
わずか3時間足らずではありましたが、
経験してもらえてよかったのではないでしょうか。
ここ最近このような勉強しようという向上心なくなっているなぁ
なんてことを改めて思い、いい刺激をいただきました。
今日参加していただいたみなさん、また関係者の皆さん
ありがとうございました。
大窪工業 大窪でした。
雪???
2010年10月25日
今日仕事中のラジオから明日の夜には飛騨山間部
雪・・・
???早いろ 家に帰って天気予報を見ると
雪になるかも。
降る降らん別として今年も雪の季節がやってくるなぁ
なんてことを感じました。 今年は雪は多いのかな?
NEWパソコンにしてからかれこれ一か月ようやくメール設定できました。
やってもらったんですけど。
大窪工業メールお待ちしております。
詳しくはHPからどうぞ。
大窪工業 大窪でした。
続 こうもり
2010年10月24日
先日書いたコウモリ被害の壁修理に行ってきました。
壁と天井の入り隅のところがシミになっています。
まずは壁紙をめくります。
いよいよコウモリとご対面!
かとおもいきやコウモリは留守で代わりに糞尿が少量アリ
角にこんもりあるのがそれです。
ふんを撤去しコウモリの侵入口をふさいでいきます。
汚れた断熱材を交換します。
あとは壁を張っておしまいです。
とまぁこんなかんじで工事は無事終了
今回まだまだ初期段階で被害も最小限、何もかも最小で済みました。
家のメンテナンスはこまめに早期発見、迅速対応で
ほったらかしにしない、それが快適生活と家の寿命を延ばすことに繋がる
でしょう。
外壁のひび割れ、水廻りの床のぶわつき、などなど
おかしいかなと思えば、ご相談を。
どんな工事も初期段階はあるはず、大切な家大事にしてください。
大窪工業 大窪でした
さわやか~
2010年10月14日
爽やかな秋空の下、大窪が一番好きな場所それがここです。
屋根の上から見渡す景色は最高にきれいで、ぽさーっとするには
最高の場所です。
しかし今日は気分は最低、なぜかというと二日酔いだからです。
昨晩はお施主さんにたくさんごちそうしていただきまして
秋の味覚を思いっきりいただき おいしかったです。
ありがとうございました。
調子に乗り飲みすぎた結果、午前中はふらふら
何度経験しても学ばない 大窪でした。
建築組合青年部会
2010年10月12日
本日は高山建築組合の青年部による会合でした。
今回のメインの議題は来月11月28日に行われる
建築フェスタ、それについての当日の役割分担などや
内容の確認でした。
そもそも建築フェスタとは今回いろいろな建築業者や業種の方たちが集まり
建築業界のエコなど(あまりほかの方たちが何をするのか知りませんが)
をアピールしようではありませんか、ということです。
そこでわれわれ大工さんたちはというと耐震補強についての展示や
カンナがけのデモンストレーション、そして来場者の方にmy箸つくり
をしてもらう予定に今のところなっております。
会場は高山市役所1階および地下となっております。
新築、増築、リフォームをお考えになっている方はもちろん
そうでない方もこれを機に高山の大工さん、飛騨の匠、建築組合
を知っていただければと思っております。
大窪も28日午前中はいるかと思います、お待ちしております。
カメラを忘れて会合風景が取れませんでしたので
これを
今年の夏からこれにはまりこればかり飲んでました。
が だんだん熱燗がほしくなってくる季節になってきました
ありがとう ハイボール そしてお世話になります日本酒様。
大窪工業 大窪でした。
シミ
2010年10月03日
なんだこのシミは・・・
犯人はコウモリです。
壁にシミができるぐらいコウモリの糞尿が壁の間にぎっしり
詰まっているんでしょう。
部屋の中はそうでもないんですが、窓を開けるとふんのにおいがすごい。
早いこと撤去しなくては。
しかし相手はコウモリ、勝手な推測をすると2センチぐらい外壁に隙間があれば
簡単に侵入できるでしょう
でも隙間があればどこでもいいというわけではなさそうで
これも勝手な推測ですが、隙間の後小さな空間、そこに10匹以上の
かたまりでコウモリはいます。
これまで何度かコウモリのすみかの壁を修理してきた経験からの推測です。
そして昼間、壁の中からかすかにカサカサ、カサカサ、という音がすると
コウモリがいる可能性があるということです。
そして家の周りにコウモリの糞が落ちている、なんていうのもコウモリが
住み着いているかもしれません。
みなさん心当たりがあるなら早いほうがいいですよ
お電話お待ちしております。 コウモリ対策業 大窪工業。
いやいやいや、大工の大窪工業でした。