スポンサーリンク
準備。
2012年01月31日
今月から始めていた現場も大工工事は無事終了。
あとはトタン屋さんが仕上がれば完成です。
そんなところで次の準備です。
少しの間、常滑市の方へお仕事で行ってまいります。
かなり迷いましたが買っちゃった カーナビ&ETC!!
うれしくなっちゃって高山市内をわざわざナビ使って走っちゃいました。
なにはともあれ気を付けていってきますそして頑張ってきます。
それではまたです大窪。
おどすよねぇ~。
2012年01月25日
心配していた雪の影響もなく屋根完成。
屋根ができるとほっとしますね。
そして明日は子供のスキー教室、あ~さすがにスキー場は降るだろうなぁ
スキーは大好きでも雪降りのスキーは大嫌い 大窪でした。
ごめんよ。
合体!!
2012年01月14日
何年振りだろうこんなことするの。
隅木が入るケタです。
はじめっから半分わかってないところへもってきて何年振りなもんで
ぜんぜんちんぷんかんぷん。 情けない。
教科書開いてようやく何とか。
いざ 合体
なんとかなりそうです。
いやいややっぱり頭というものは使わないとだめですね、
今では機械化され製品化が進む建築業界。極端なことを言うと
ほとんど頭を使うところはありません。 怒られるかなこんなこと言うと。
考えるって面白いですね。
なにはともあれきざみ作業進行中です。
寒いですねぇ~
2012年01月13日
いやいやいやとにかく寒いですね。
冬だから当たり前なんですけど・・・・
大窪工業の作業場は神岡町にありましてそこの積雪量は
高山市の軽く倍以上あります、ちょっと大げさに言えば三倍。
屋根の雪下ろしの仕事もあり、雪はわりと歓迎なんですけど・・・。
そんな中こちら
土台なんですが普段はカマ継ぎを多用しますが
今回は基礎がなく、石場に据えていきますのでより強度の強い
金輪継ぎをやってみました。 うまくいくといいのですが。
そしてこの材料ヒノキなんですが大きさが140㎜角です。
大体120角か105角大きくなれば150角なんてのもありますが
明らかにイレギュラーサイズ。仕事がしやすいように120mm角におとそうかと
思いましたがなんだかもったいなく思いこのまま使うことにしました。
土台もきざみ終わり防腐剤を塗っていると、一本目がなくなり
二本目をと思ったらカチカチにしみていました。
水性塗料だからこの気候ならそりゃそうか。 溶かしてまた明日にしよっと。
なんでもいいけど右手の親指の第一関節が曲げるとやたらと痛いです。
どうしてだろ? ちょっと心配な大窪でした。
冬限定
2012年01月07日
本日は屋根の雪下ろし。
ありゃりゃこりゃ見にくい。 ちゃんと取れてるつもりでしたが・・・
雪がちらちら降る中やってきました。今シーズン2回目のところですが
それでも推定60~80センチぐらいはあったような、
あ~~明日もあさっても雪かまい、くたびれるなぁ~
これも大事なお仕事、頑張ります。
最近子どものゲーム「ファミリーフィッシング」にドはまりの大窪でした。
今年もよろしくお願いします。
2012年01月06日
平成24年最初の更新です。
いやいや年明けいや昨年末から言われだした消費税の増税法案。
復興に向かっている日本、どうなる?
そしてオリンピックyear。ロンドンオリンピックですね。日本時間7月27日開会式だそうです。
日本選手団の活躍楽しみです。
そしてわが大窪工業ど~なんの?今年も!
気合い入れて今年もがんばります。 どうぞよろしくお願いします。
そんなわけでこちら
板に書いた大工さん特有、昔からある絵図板。
大工さん大工さん一人ひとり書き方は微妙に違うし呼び方も違う。
しかしながら墨してきざむ仕事となればなくてはならないものです。
今回の仕事一部入母屋になり隅木が化粧で入るそんなことを
予定しておりまして、いつになく頭を使う仕事です。
一から考え悩んで進んでいく、責任重大ではありますが
仕事で一番楽しくやりがいを感じる時間です。
よーしまずは工場の雪よけだ~。
大窪。