地鎮祭

2010年05月12日

地鎮祭
 
 本日は地鎮祭をおこないました。 通称地祭り。

 天候はあいにくの寒さと晴れたり、雨が降ったりと、大変ではありましたが、
 無事終了でした。

 写真には写しませんでしたが、祭壇があり、お供え物がたくさんあります。
 神様関係のものは、写真をとるということは、あまりいいこととされていませんので
 地縄だけの写真にしました。

 地祭り、これは本格的な工事の始まりを意味するもので、
 これから工事をするにあたり、無事、家が完成するように、
 また、完成した後も家、家族を守っていってもらえるように、
 その土地の神様にお祈りするという大切な行事です。

 これはなにも新築のときばかりではなく、増築、改築、水廻りの改修
 などのときにも、おこないます。 お施主様との話し合いで決めます。

 たとえば井戸をふさぐとき、トイレを汲み取りから、下水道に
 つなぎかえるときなど。
 井戸の神様、便所の神様など、建築には多様にわたり神様の
 かかわりがあります。 

 たとえば、便槽をつぶして埋めるときは、ウジわきを防ぐ石灰をまくのですが、
 そのほかに、酒と塩を、まいたりします。神様へのお清め的なこと
 
 庭木は節分のときにしか切り倒せない。など
 実際に節分前に庭木を切り倒したら、家の人が入院したなんてことも
 あり、「節分までまたんで~」なんてことを言われていました。

 神様や迷信など雲をつかむような話がいろいろありますが、
 これも建築にたずさわるには大事な話で、おろそかにできません。
 これは年配の方から聞いて覚えていくしかありません。
 聞き耳を立てていろいろ学んで行きたいと思います。

                  大窪工業    大窪でした。
 




スポンサーリンク
同じカテゴリー(大工のこと)の記事画像
久しぶりです
墨付け
床工事
今日もお疲れ様(^_^;)
プチリフォーム!(^^)!
屋上防水工事
同じカテゴリー(大工のこと)の記事
 久しぶりです (2023-09-01 18:40)
 墨付け (2021-05-02 11:09)
 床工事 (2021-04-24 09:17)
 今日もお疲れ様(^_^;) (2020-09-11 20:05)
 プチリフォーム!(^^)! (2020-03-04 12:09)
 屋上防水工事 (2019-11-06 08:30)

Posted by 大窪工業 at 18:04│Comments(0)大工のこと
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。